ラベル フィールド の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル フィールド の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年12月20日水曜日

2023年の思い出 みらい編 Oceanographic Research Vessel "Mirai"

こんにちは!

Hello, this is MALT.


2023年の思い出 第4弾は海洋地球研究船「みらい」についてです。

Memories of 2023 part 4 is about "Mirai".


昨年度に引き続き、MALTの研究員Qiさんが「みらい」に乗船して海水サンプルの採取をしてきました。(昨年度は「みらい」に関する記事は書き損ねました。)

Dr. Qi, a MALT researcher, got aboard the research vessel 'Mirai' to collect seawater samples.

清水港にて「みらい」へ実験器具を積み込み
Loading experimental equipment onto "Mirai" at Shimizu Port.

船内の様子
After loading, a short rest on board.

その後、アラスカのダッチハーバーに寄港した「みらい」へQiさんが乗船し、サンプル処理をしながら清水港を目指します。
Qi-san boarded the Mirai, which was calling at Dutch Harbor, Alaska, and headed for Shimizu port while processing samples.

清水港へ帰ってきた「みらい」
Mirai returned to Japan safely!

今回の戦利品(の一部!)
Qi-san also returned to MALT with ridiculous amounts of seawater!

これからバリバリ精製してもらって、その後ヨウ素-129のAMS測定を行う予定です。
These are going to be purified and measured by AMS one after another.

2015年4月20日月曜日

春の声が聴こえる。 Spring Scenery

三四郎池にて・・・。
By Sanshiro-ike pond...

わあ〜
Wow!

おたまじゃくしだぁ。
Tadpoles!

元気にお育ちなさい。
Catch & release.


2015年4月14日火曜日

基礎プロジェクトはじまりはじまり~ Basic Project has Started

こんにちは、ミスターです。

Hello, this is MALT.

伊藤さんはいないですが、基礎プロジェクトは容赦なく始まってしまいました。

Basic project for students has started without Ito-san.


まずは、講義から。
First, I gave a lecture.

こんにちは、雑用係のミスターです。
Then, an explanation about sampling was made.

いざ冒険へ。伊藤さんは晴れ男だったということが判明しました。
It was pouring on the first day.

2014年7月1日火曜日

夏の三四郎池 Sanshiro-ike Pond in summer

 こんにちは、ミスターです。

 Hello, this is MALT.

 今年の基礎プロジェクトも最後の班になりました。

 ありがとう三四郎池。

 The last group of basic project completed sampling at the Sanshiro-ike pond.





 今回もまた絶好のサンプリング日和でした。ありがとう三四郎池。

 It was also nice day for a sampling. Thanks, Sanshiro-ike!

2014年6月21日土曜日

四国サンプリング Sampling in Shikoku

 こんにちは、ミスターです。

 Hello, this is MALT.

 せっかく四国に行ったので、ついでにサンプリングしてきました。

 As we went to Shikoku, we took samples on the way back.



四国カルスト(濃霧)
Shikoku karst with a thick fog.

大渡ダム
oodo dam.

 途中で雨が強くなり残念ながらサンプリングは中止。

 Unfortunately, the rain had gotten heavier in the middle of sampling. Finish!



謎の店でご飯食べて帰りました。お疲れ様でした。

2014年6月16日月曜日

初夏の福島サンプリング Sampling in Fukushima

 こんにちは、ミスターです。

 Hello, this is MALT.

 サンプリングから帰ってきました。

 We came home MALT from Fukushima sampling.


 
山!

川!

飯!大漁!

 We collected samples in mountains and rivers.

 二日間とも天気が良く、気持よくサンプリングすることができました。

 It was fine both days, so we worked pleasantly.




おつかれさまでした!

2013年10月13日日曜日

フィールドワーク@福島

10月12-13日で、福島調査に行ってきました(楠野・三宅・本多・松崎)。
阿武隈方面の山地の調査。線量はそれほど高くないですね(12日)。


翌日は飯館村を中心に調査を行いました(13日)。

2013年9月7日土曜日

青森県西岸周遊

筑波大学の笹先生と共に、青森県の日本海沿いを周りました。
こちらは、黄金崎不老不死温泉。
鉄分の多い温泉でした。雰囲気的には長野県の松代温泉に近いかも?
温泉の成分はこちら:
ヨウ素も0.8ppm入っているのか!
続いて、十二湖にてサンプリング。
きれいな湖です。
「長寿の水」脇の茶屋にて抹茶で一服。


2013年9月6日金曜日

白神山地・岩木山麓 環境水サンプリング

堀内先生をガイドに白神山地・岩木山麓で環境水のサンプリングを行いました。
ガイドの堀内さん。

これは珍しい!土壌下部から滴り落ちる、土壌水(もちろんサンプリングしました)。

帰りに、嶽きみを賞味しました。

2013年6月17日月曜日

福島調査二日め

翌日、卒論生の金田さんが合流して、高の倉ダムまで足を伸ばしました。

2013年6月16日日曜日

福島調査

福島調査に行ってきました。
初日はメンバー5人。野手上湖周辺を調査しました。
野手上湖(風兼ダム)です。1937年竣工の年期の入ったダム。

福島調査初参加の新メンバー楠野女史と勝野女史。

2012年11月20日火曜日

原発事故核心部

筑波大学のグループと、福島第一原子力発電所近傍へ立ち入り、土壌・環境水のサンプリングを行いました。タイベックスに身を包み...

土壌をサンプリングします。下の写真の場所で50μSv/hくらいあったと思います。

福島第一原子力発電所から、およそ3kmほどの地点です。同程度の距離にあった池の水もサンプリングしました。


ヨウ素129の測定結果はいかに?
(松崎)

2012年10月8日月曜日