Hiroyuki Matsuzaki Lab's Diary(MALT)
東京大学タンデム加速器研究施設MALT(Micro Analysis Laboratory, Tandem accelerater)
2013年6月27日木曜日
だんごパーティ
筑波大学AMSグループがヨウ素129の測定に来られました。
何故かだんごパーティが開催されました。
sponsored by Sasa-san and Takahashi-san
もちろんまじめに測定も行ったことはいうまでもない。
2013年6月26日水曜日
ICP-MSクリーニング
ICP-MSの試料導入部の部品の洗浄をしました。
2013年6月25日火曜日
学習院大学の学生さん
学習院大学の橋本さんがC-14のラインを使いに、稲川君がヨウ素129マシンタイムのためのターゲットプレスに来られました。
2013年6月24日月曜日
ヨウ素129マシンタイム
今週はヨウ素129のマシンタイムです。効率よく測定するため、昼夜無く作業をするので、大変です。
写真、左下に見えるのがヨウ素129のスペクトルです。
2013年6月21日金曜日
筑波大学AMSグループの皆さん
塩素36の開発実験に参加される筑波大学AMSグループの皆さん。これから塩素ターゲットをプレスするところです。
2013年6月20日木曜日
pixe、松四さん、西井さん
今日は、工学部システム創成学科E&Eコース3年生向け学生実験でPIXEを行いました。
学生たちが熱心にデータ解析をやっているところ。
また、今週は、京都大学の松四さん、筑波大学の西井さんが来られて、in situ CRNの抽出実験を行っています。
2013年6月19日水曜日
分析電磁石冷却能強化
今週月曜日から3日間に渡って、分析電磁石(BM03-1)の冷却配管を太くする工事を行いました。これによって、冷却水のコンダクタンスを改善し、冷却能力を高めようという目論見です。これでどこまで改善するか、来週のヨウ素129のマシンタイムの時に分かります(冷却水の戻りの温度をチェック)。
2013年6月17日月曜日
福島調査二日め
翌日、卒論生の金田さんが合流して、高の倉ダムまで足を伸ばしました。
2013年6月16日日曜日
福島調査
福島調査に行ってきました。
初日はメンバー5人。野手上湖周辺を調査しました。
野手上湖(風兼ダム)です。1937年竣工の年期の入ったダム。
福島調査初参加の新メンバー楠野女史と勝野女史。
2013年6月13日木曜日
MALT新歓
MALT新メンバーの歓迎会を行いました。
卒論生の金田さん、ようこそ。
新宿のトルコ料理レストラン、ボスポラス・ハサン(http://bosphorushasan.com/)にて。
2013年6月3日月曜日
福島サンプリング
福島にサンプリングに行ってきました。
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示